よくある質問
Q
ごみの直接搬入ができる時間を教えてください。
A
平日の月曜日から金曜日までの12時45分から16時30分までです。土曜日、日曜日及び祝日の搬入はできません。
Q
どこにごみを直接搬入したらいいのですか。
A
泉北クリーンセンター(和泉市舞町87番地)まで搬入をお願いします。
なお、管理棟入口からのごみの搬入はできません。クリーンセンター入口(計量棟)から搬入をしてください。入口を間違われる方が多くいらっしゃいますので、ご注意ください。
▶アクセス 泉北クリーンセンター
Q
ごみの直接搬入をする際に予約は、必要ですか。
A
予約は、不要です。ただし、一般廃棄物搬入申請書をご用意の上、お越しください。
Q
料金は、いくらですか。また、どのように金額が決まりますか。
A
ごみの重さ10Kgにつき150円です。
2回の計量を行い、重さを決定します。まず、ごみを車に乗せた状態で計量し、ごみを降ろした後、再度計量します。1回目と2回目の重量の差10Kgにつき150円の料金が必要になります。
Q
ごみの直接搬入の際に、必要な物はありますか。
A
以下の物が必要です。
・ 一般廃棄物搬入申請書(ご記入の上、お持ちください。)
・ 身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
・ 現金
Q
一般廃棄物搬入申請書は、どこでもらえますか。
A
本組合ホームページ「ごみの搬入について」からダウンロードできます。
また、市役所及び出張所で配布しています。詳しくは、一般廃棄物搬入申請書配布場所一覧をご覧ください。
Q
自転車でごみを搬入してもいいですか。
A
自転車及び二輪車でのごみの搬入はできません。お車でお越しください。
Q
堺市民ですが、ごみを直接搬入できますか。
A
泉北クリーンセンターへのごみの直接搬入は、泉大津市内、和泉市内及び高石市内から、排出されるごみに限られます。また、事業所のごみの場合は、泉大津市内、和泉市内及び高石市市内から排出される一般廃棄物に限ります。(産業廃棄物は、搬入できません。)
泉大津市、和泉市及び高石市以外の市町村にお住いの方は、お住まいの市町村までお問い合わせください。
Q
スプレー缶の中身が残っています。搬入できますか。
A
中身の残ったスプレー缶は、火災発生の原因になりますので搬入できません。中身を使い切って出してください。
Q
未使用の花火が残っています。搬入できますか。
A
搬入できません。ただし、1日程度水に浸してから湿った状態であれば搬入できます。
Q
テレビは搬入できますか。
A
家電リサイクル法に基づき、搬入できません。テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫及び冷凍庫は、「家電リサイクル法対象品目」です。以前に購入された電気店にリサイクル料金+収集運搬料金を払って、引取りを依頼してください。
また、指定引き取り場所に直接持ち込むことも可能です。この場合、事前にリサイクル料金を郵便局でのお支払いが必要です。
※ 指定取引場所:エフワン流通㈱ 泉大津市我孫子601
TEL 0725-22-4222 FAX 0725-22-4460
Q
パソコンは搬入できますか。
A
資源有効利用促進法に基づき、搬入できません。
なお、廃棄するパソコンの「PCリサイクルマーク」の有無で、処分費用や手順が変わってきます。
詳しくは、 こちらのページ(一般社団法人パソコン3R推進協会)をご覧ください。
Q
泉大津市民または和泉市民ですが、ごみの直接搬入の場合、市の指定ごみ袋に入れる必要はありますか。
A
指定ごみ袋に入れる必要はありません。透明または半透明で中身の確認できる袋に入れてお持ちください。枝木、紙ごみ等の場合は、ひもで結束するなど、ごみの種類ごとにまとめてからお持ちください。
Q
高石市民ですが、ごみの直接搬入の場合、ごみ処理券は必要ですか。
A
ごみ処理券は必要ありません。透明または半透明で中身の確認できる袋に入れてお持ちください。
半透明で中身の確認できる袋に入れてお持ちください。
Q
事業系一般廃棄物を直接搬入します。指定ごみ袋に入れる必要はありますか。
A
指定ごみ袋に入れる必要はありません。透明又は半透明で中身が確認できる袋に入れてお持ちください。